SDカードってたまに破損する件

うちはネコを買ってまして、いわゆるペットカメラを使っています。外出時に外から家の様子を確認できるってやつですね。いまどういう状況かというライブ映像が確認出来るのと、過去数日間の「動きがあったシーン」を録画で確認できるというもの。

これを買ったのが4年前、そして先日たまたま気がついたのですが、外出先からカメラを確認したところそこに入ってるmicroSDカードが破損してて、いまのライブ映像は確認できるのですが、「動きがあったシーン録画」が確認できない。どうもSDカードが読み取れないというエラーの模様。

帰宅してmicroSDをパソコンで開いてみると、確かに読み込めない。じゃ、フォーマットするか、と考えてフォーマットするんですが、フォーマットも出来ず。え?そんな壊れ方ってするのか? 何回かフォーマットを繰り返したのですが、何度やってもフォーマットできず。つまり4年間毎日読み書き読み書きを繰り返していて、壊れた模様。

microSDって壊れるのか~

まー、ものなので絶対壊れることはないのですが、これまでメモリカードの類いは壊れたことなくて。メモリカードってよく「○年保証」とか「永久保証」とかありますが、「そんな長期間保証してくれるって、すなわちほぼ壊れないってことじゃん」とか思ってましたが、壊れました。

これがペットカメラだからまだ良かったですが、ドラレコだったら深刻ですよね。定期的にちゃんと撮れてるか確認しないといけないなと改めて思った出来事でした。

ドラレコといえば、microSDが壊れて無くても定期的にメンテしたほうがいいなと思ったことがあって。ドラレコにもよりますが、ある程度大きい振動が加わったときに、自動的に「消去不可」として残してくれる機能があります。万が一のときに上書きされないようにする機能ですね。あれも超ありがたい機能ですが、次第にそういう「消去不可」ファイルが積み重なって、肝心のループ録画の領域がごくわずかになってしまうことがありました。

車のドラレコのことでしたが、ちょっと前の映像を確認したいなーと思ってmicroSDを取り出してパソコンで見てみたら、わずか数時間の録画しか撮れて無くて、あとは「消去不可」ファイルが山ほど。これも5年くらいなにもやってなかったので、5年前からの「消去不可」ファイルが蓄積して、ループ録画領域を圧迫していました。

で、改めてフォーマットをしてクリアし、セットし直しましたが、これも1年くらいで見直すとよいんだろうなと。

ちなみに、ペットカメラでも、ドラレコでも、このようなメモリカードのトラブルを防ぐため、「クラウド保存」に対応しています。クラウド保存しておけばメモリカードの破損も気にすることないし、両方やっておけばさらに安心。

車やバイクにカメラなんてって以前なら考えられないことでしたが、ほんと最近安くなったから、安い保険と思って利用しない手はないです。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメントする