「ストトリはフロントが高い」と良く言われた
私のストトリも何度か速い人に乗ってもらったことがありましたが、良く言われたのが「低速トルクいいね~」「このエンジン好きです」というのとほぼ同率くらいで「フロント高いよね」「沈まないよね、突っ張るよね」という件。もともとネイキッド、ストリート向けなので当たり前なんですが、ほんと良く言われました。
ネイキッドをレーサーにする際に一般的によくやるのが「リアを上げること」。SSモデルと比べるとハンドルが高い上に、ジオメトリー的にもリアを下げてることが多いため、リアを上げて少しでもフロント加重を高めて旋回能力を上げようというものです。
私、過去のDUCATI SS1000DSでも、ストトリでも両方やりましたが、アプローチはそれぞれ別。
SS1000DSの場合は標準でオーリンズのフルアジャスタブルサスが入っていました。そのため伸び・圧・プリロード調整はもちろん、ショック自体の長さを変えることが可能。これは便利だった。これでくるくる回してあげればリア車高が数センチ上げられます。
これに対しストトリでは、伸び・圧・プリロード調整は出来たんですが、長さを変えられなかったんです。カタログスペックでは「フルアジャスタブル」とありますが、完全なフルじゃないということ。よくあります、こういうの。
で、どうするかというと、サスとシャーシの間にワッシャーを入れるという方法。これもよく一般的にやられてます。
いい写真がなかったですが、この上(見切れてます)にワッシャを数枚入れて車高をあげるというもの。
難点としては、このままでは入らないのでなんとかしてリアを持ち上げないといけないんです。100ccくらいのミニバイクだと大人二人くらいで簡単に持ち上がりますが、600ccともなると人力だとかなり厳しいので、これもよくやりますが、タイヤとリアシートの裏側あたりにジャッキを噛ませて無理矢理持ち上げるという方法。これだと一人でも出来ます。
で、ここ、重要なんですが、万が一タイヤが回ってジャッキが外れないようにしてください。タイヤが少しでも回るとジャッキが外れて、最悪手や腕が挟まって、骨折とか指切断とかなってしまうかもしれないので。バイクは動かないようブレーキをかけた状態にするとか、車輪止め使うとかしてください。
この写真の左側がもともと入っていたワッシャー。それに右側のワッシャーをさらに数枚重ねて入れます。ここで確か1cmほど上げたと思います。で、実際シート側で数センチ上がります。
あとはフロントの突き出し量を多くして(5mmほど)というのもやりました。これでかなりフロント下がり、リア上がりとなります。
んで、結果はかなりてきめん! 右へ左への切り返しがものすごく機敏になり、コーナー前半でのインへの食いつきがぐっと上がります。
これに味を占めて、もっとリアを上げてとかいうのはやらないほうがよくて、あまり極端にディメンションを変えてしまうと、今度はコーナーの立ち上がり、いわゆる二次旋回での食いつきが犠牲になってくるため。
これで自分的には「かなりフロント加重増したぜ~~」などと思ってたわけですが、それでも「フロント高いですね」「サスが突っ張りますね」とよく言われたなあ。そうか、まだ高いのか。
あとサスが突っ張るというのは正直どういうことかよく分かりませんでした。「突っ張る」というのが具体的に何を指しているのか感じ取れないんですよね、自分の経験不足で。一つあったのは「ブレーキングから一次旋回入る時にフロントが戻ってきてしまいませんか?」ということ。これは確かにそうそう、そうなんですと思っていて、でも自分の乗り方がへたくそだからと思ってましたが、セッティング自体もこれを生みやすくなっていた模様。
伸び側を少し遅めにしてみたり調整はしてみたんですが、どうも調整でなんとか直るわけでもなかったです。「試しにフロントスプリングレートを下げてみてもいいかも」と言われたこともあります。確かに純正よりは上げてるので(底付きしてしまったので)、ここはもっと調整が必要だったのかもしれません。
ネイキッドレーサーでのインプレ記事を読んでいてふと思い返したのでポスト。